杉の家で暮らす 

毎日の暮らしでの気付きや工夫を綴っていきたいと思います。

カテゴリ:お金 > その他

ご訪問ありがとうございます。





先日、楽しみにしているオリックスの株主優待カタログが届きました!

DSC_0421

ダントツで嬉しい優待品です。


各地域に住むオリックスの社員さんが選んだ美味しいものがたくさん。


私と娘の2人分あるので、2つもらえます。


皆で悩んで選んだのは・・・。

DSC_0422

なんと、二つともスープストックトーキョー。
(ビールもよかったけど、却下されました)


昨年と同じです。


夏休み、どうしてもお昼ご飯がマンネリ化。


少しでも解消できたらと思い選びました。


冷凍で一年持つのもポイントです。(すぐになくなるけど)


到着が楽しみです。


意外にも、このぬいぐるみセットが人気だそう。

DSC_0423

残念なことに、株主優待の廃止が発表されました。


来年で終わってしまいます。


公平化のためだそう。


わかるのですが、配当金が増えても贅沢品は買わないので、


美味しいものがもらえるのは、ワクワクして幸せでした。


あと1回楽しみたいと思います。




では。

お読みいただき、ありがとうございました。
今日も皆さんにとって、いい日でありますように。




株主優待   株ブログ・テーマ
株主優待

ぷち節約術 その他生活ブログ・テーマ
ぷち節約術

節約貯金deゆとりのマネーライフ その他生活ブログ・テーマ
節約貯金deゆとりのマネーライフ

貯金、貯蓄、家計、お金に関すること 経済ブログ・テーマ
貯金、貯蓄、家計、お金に関すること

個人資産、資産運用、資金運用 株ブログ・テーマ
個人資産、資産運用、資金運用

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村
応援クリックありがとうございます!


杉の家で暮らす  - にほんブログ村

ご訪問ありがとうございます。





先日は、中学生の娘の誕生日でした。


リクエストのケーキを焼きました。

DSC_0076

娘は、和菓子派です。


クリームが得意でないので、生クリーム(100㏄)でデコレーションしています。


これくらいなら、大丈夫らしい。


ケーキもシフォンケーキにして、あっさりと。


シフォンケーキのレシピは、栗原はるみさん。


独身のときから、100回以上は焼いていると思います。


それくらい、私には最強レシピ。


娘からリクエストされたプレゼント。

DSC_0300

ペン50色とイラスト本。


娘は美術部に入っていて、絵を描くことが大好きです。




毎日、夢中で描いています。



友達からもプレゼントをいただいてきました。


特にお気に入りが、こちら。

DSC_0299

アフタヌーンティーのタオルハンカチとクッキー。


これって、私がもらっても嬉しい 笑。







カードもセンスが良くて、階段のニッチに飾りました。

image


充実した1年になりますように。



では。

お読みいただき、ありがとうございました。
今日も皆さんにとって、いい日でありますように。




アフタヌーンティー・ティールーム部 スイーツブログ・テーマ
アフタヌーンティー・ティールーム部

子どものいる暮らし。 ライフスタイルブログ・テーマ
子どものいる暮らし。

暮らしを楽しむ ライフスタイルブログ・テーマ
暮らしを楽しむ

うれしい!たのしい!・・・贈り物♪ ライフスタイルブログ・テーマ
うれしい!たのしい!・・・贈り物♪

手作りパン、手作りお菓子のある暮らし 料理ブログ・テーマ
手作りパン、手作りお菓子のある暮らし

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村
応援クリックありがとうございます!


杉の家で暮らす  - にほんブログ村

ご訪問ありがとうございます。





積立投信や株式の購入を始めて5年弱が経ちました。

口座はSBI証券で開設しました。

SBI証券は取引に応じて、Tポイントが付与されます。
5153671_s

私はどちらかというと楽天ユーザーなので、買い物でTポイントを使うことはありません。

数年前に、ポイントでも投資信託が買えるようになりました。

そこで気付いたときに投資信託を買い付けるように。
(100円から買い付けできます。)

どれくらい増えるかわかるようにしたかったので、「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」をポイントのみで購入していきました。

まだ始めて1年と少しだと思いますが、

Screenshot_20210916-094429

最近の株高も手伝って、48%以上も増えています。

ポイントがお金を増やしてくれるなんて、ありがたいです。

これからもポイント投資を楽しみたいです。


私が積立投資信託を始めようと思ったきっかけになった本。

読みやすいです。






では。

お読みいただき、ありがとうございました。
今日も皆さんにとって、いい日でありますように。




インデックスファンド・積立投信 株ブログ・テーマ
インデックスファンド・積立投信

ファンド・投信・資産運用 経済ブログ・テーマ
ファンド・投信・資産運用

賢く 楽しく 欲張りな マネーライフ ライフスタイルブログ・テーマ
賢く 楽しく 欲張りな マネーライフ

マネー、財テク、資産形成 株ブログ・テーマ
マネー、財テク、資産形成

個人資産、資産運用、資金運用 株ブログ・テーマ
個人資産、資産運用、資金運用

貯金、貯蓄、家計、お金に関すること 経済ブログ・テーマ
貯金、貯蓄、家計、お金に関すること

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村
応援クリックありがとうございます!


杉の家で暮らす  - にほんブログ村

ご訪問ありがとうございます。





息子の大学受験に掛かった費用の最終回です。
4439907_s

今回は、進学する学校が決定してからの話です。


入学金と授業料を払ったら終わりではなかったのです。


・スーツ代

緊急事態宣言が解除されていたため、入学式がありました。
全員スーツで出席するようです。


スーツを持っていなかったので、購入しました。

スーツの他に、ネクタイ・ベルト・靴がセットになっているものにしました。

息子もよくわからず、こだわりがなかったので、1日限定5セットのお得なものに。

一式で約2万5千円でした。

楽天にもいろいろありますね。




・パソコン等

家族共用のものが1台あるのですが、専用のものが必須だそうです。


前期授業の7割はオンラインになったので、かなり使っています。
Zoomの授業や課題の提出など、すべてパソコンで行っています。

大学生協で、4年間の保証付きのものにしました。

本体・マウス・マイク付きヘッドホン・ケースで約18万円でした。





これだけで、20万円超。


・その他
駐輪場代や通学定期代が掛かりました。

これは、個人差がありそうなので、金額は省略します。



4回にわたって書かせていただきました。
タイトル通り、本当にお金が掛かりました 笑。


6年後には、娘の受験も控えています。

娘の教育資金は、ジュニアNISAで積み立てをしています。

かなり運用益が出ているので、うれしい。
早く始めてよかったです。


積立投信を始めたのは、横山光昭さんの本を読んだことがきっかけです。



では。

お読みいただき、ありがとうございました。
今日も皆さんにとって、いい日でありますように。





大学受験 受験ブログ・テーマ
大学受験

マネー、財テク、資産形成 株ブログ・テーマ
マネー、財テク、資産形成

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村
応援クリックありがとうございます!


杉の家で暮らす  - にほんブログ村

ご訪問ありがとうございます。




庭のアナベルのつぼみが大きくなってきました。
HORIZON_0001_BURST20210519090619010_COVER
白くなった花も好きですが、この緑色も好きです。


7年前に楽天でこれくらいの大きさのものを購入しました。



息子の大学受験の話の3回目です。

1,2回目はこちら↓





今回は私立大学の話を。

息子の通っていた高校は国公立大学を志望している人が多かったです。
半数以上が私大を受けず、落ちたら浪人覚悟で臨んでいました。

息子は浪人は絶対に嫌だと言っていたので、私大を受験しました。

まず驚いたのが、受験料。 1回につき、3万5千円!

私の時代は、確か2万円でした。

昔は、1大学1学部につき受験チャンスは1回きりでした。
今は大学にもよりますが、最大6回もあるのです。

大学は、「受ければ受けるほどチャンスが広がる」とアピール。

でも同じ大学の一つの学部を6回も受験したら、受験料が21万円!
びっくりです。

大学も少子化で、収入を増やそうと必死のようです。
4439907_s

息子は、3つの大学を受験することに。
日程が2月の上旬に集中しているので、受験日の調整が大変でした。

結局受験したのは、

全学日程・・・3回
共通テスト併用方式・・・2回
共通テスト方式・・・1回


共通テスト併用方式というのは、共通テストの点数プラス私大のペーパーテスト。
共通テスト方式は、共通テストの成績のみで合否が判定されます。

全額日程と共通併用方式は、35000×5回=175000円
共通テスト方式は、18000円

合計193000円

共通テスト方式は受験をしに行かないのに、18000円は高すぎる


これまでに掛かった費用は、約550000円になりました。

息子は、国公立大学は残念ながら合格できませんでした。
私立大学には複数合格でき、その中の一つに進学することになりました。
4319118_s

入学金20万円。

授業料を除くこれまでの金額が約75万円。

公募推薦を含めて、入学金を2度払ったのが痛かったです。
(入学していないのに・・

これで出費は終わりと思いきや、まだ続きました。

今日は、この辺で。


↓中学生の娘と毎週ドラマを楽しみに見ています。




では。

お読みいただき、ありがとうございました。
今日も皆さんにとって、いい日でありますように。




大学受験 受験ブログ・テーマ
大学受験

子どものいる暮らし。 ライフスタイルブログ・テーマ
子どものいる暮らし。

マネー、財テク、資産形成 株ブログ・テーマ
マネー、財テク、資産形成

個人資産、資産運用、資金運用 株ブログ・テーマ
個人資産、資産運用、資金運用

貯金、貯蓄、家計、お金に関すること 経済ブログ・テーマ
貯金、貯蓄、家計、お金に関すること

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村
応援クリックありがとうございます!


杉の家で暮らす  - にほんブログ村

↑このページのトップヘ