杉の家で暮らす 

毎日の暮らしでの気付きや工夫を綴っていきたいと思います。

2019年03月

おはようございます。


『金子敦子さんの50代からはじめる新大人の普段着』を読みました。
CIMG1027
わたしは、この本にあるようなシンプルでナチュラルな服が大好きです。
でも、40代後半くらいから、「若作りをしている痛いオバサンになっていないか」と気になり始めました。

実際わたしの周りでも、その年代あたりから『きれいめで落ち着いたファッション』に変える人が
増えています。

そんなときに、この本と出会って救われた気がしました。
「わたしよりも年上の金子さんが、シンプルでナチュラルな服を素敵に着こなしている!」

本の中のコーディネートすべてが、マネしたいほど素敵!
毎回、娘さんからの厳しめのチエックが入るとか・・・。

●自分のベスト丈を見つける
●小物まですべてをトータルコーディネートする。
●明るめの差し色を入れる。
●エコバックで軽さを出す。

など、着こなしのヒントがたくさんつまっています。

また、金子さんを見ていると『笑顔が何より大切』ということに、あらためて気づかせてくれました。

シンプルでナチュラルなコーディネートが好きな方は、ぜひ読んでみてください。



にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

おはようございます。

志摩スペイン村の招待券をいただいたので、先週末に家族で出かけました。
職員の方の「こんなにすいています。」のツイッターで有名ですよね(笑)。

なおぽん
本当にすいていました。写真に他の人が写っていない(笑)。

ジェットコースターで30分待ち。その他のアトラクションはだいたい10分前後の待ち時間でした。

わたしは、ジェットコースター等のスピードの出る乗り物は苦手です。
スペイン村の乗り物は、わたしでも乗れる『かわいい系』の乗り物が多いです。ジェットコースターの好きな息子には少し物足りないようですが。

わたしと娘のお気に入りは、『アルカサルの戦い』というシューティングゲーム。
乗り物に乗りながら、怪獣たちをやっつけて得点をゲットします。
家族で(最大4人まで)得点を競えるのも楽しい。

滞在時間は5時間ほどでしたが、待ち時間が少ない分,存分に楽しめました。


その後、外で夕食を済ませてから、『都リゾート奥志摩アクアフォレスト』内にあるコテージへ。
CIMG1080

このコテージに宿泊するのは、2度目です。とてもよかったので再訪。
私たちの宿泊棟は最大5人まで泊まれます。ワンちゃんもOK

リビングミニキッチン付き。
CIMG1051

CIMG1050



ベッドルーム
CIMG1037

ロフトに和室
CIMG1038

コテージは子ども達が騒いでも大丈夫なのがいいですね。
広いので、開放感も!

温泉は、歩いてすぐのホテル内にあります。

また、天文館もあり、スタッフの方が星の説明をしてくださいました。
前回は望遠鏡で土星を見せてくださいました。
まわりに建物がないので、肉眼でも星がきれいに見えました。

夏は海水浴も楽しめます。
ビーチまでシャトルバスで約5分。宿泊客の方以外ほぼいらっしゃらないようで、とてもすいていました。

大阪から車で約3時間で別世界。ぜひおすすめです。

今回食べたものなどは、また後日記事にしたいと思います。


応援クリックが励みになります。よろしくお願いします。
   ↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

 おはようございます。

 わが家には炊飯器がありません。約6年前に壊れたのを機に、買うのをやめてみました。
「また必要になれば買えばいい」という軽い気持ちで。

炊飯器の大きな電子音や、吹きこぼれの掃除が苦手でした。
お釜は丸洗いできますが、炊飯器本体はできない

お鍋の炊飯に変えたら、丸洗いもできるし、炊飯自体もとても楽でした。
しかも、お鍋は他の調理にも利用できる。いいことづくめ。

ただ、タイマーと保温機能がないので、それらが必要になれば買うかもしれません。

そんなわたしが愛用しているキッチン家電が精米機
CIMG0959
大きさは、これくらい(左)。参考のため、横に無印良品のオーブントースターを置いています。

たて約22㎝×横約22㎝×奥行約27㎝と、とってもコンパクト。
精米機といえば、お米屋さんにある大きなものをイメージされるかもしれませんが、
ほんとうに小さいです。

精米機を購入しようと思った訳
私は玄米が大好き。でも、夫、息子、娘は苦手。また、夫と息子は食べるのが早いので、
きちんと噛めているか不安。玄米はよく噛まないと、消化が大変でかえって身体によくない
ですよね。

白米だと、栄養分がかなり減ってしまうので、できれば避けたい。
白米のように食べられ、かつ栄養分をできるだけ残したい

3分、5分、7分と試してみて、5分づきに決めました。
3分だと玄米に近くなってしまい、家族が違和感なく食べられるのが5分づきでした。
(7分でもいいのですが、栄養面を考えて)

お米はついた直後から酸化していきます。できれば、その日の分はその日につきたい。

そこで購入したのが、精米機!
CIMG0961
ピンボケしていてすみません。
●一度につける量は1~5合
2~8分づきができます。
無洗米や胚芽米にもつけ、古米をフレッシュする機能もついています。

ほんと、便利な機能がいっぱいで、しかも値段も1万円ちょっと。
その日の気分でつき方を選べます。

ただ一つの難点が、精米時の『音が大きい』こと。
工事現場の音を小さくした感じです。1、2分で精米が終了するので、わたしは気になりません。

収納場所
家を建てるときに大工さんに作っていただきました。
CIMG0962
こちらの右のワゴンです。コマがついていて、手前に引き出せます。

引き出すと・・・
CIMG0963
ブレッド缶、昔はやりましたよね?捨てるにはしのびなく、米びつとして利用しています。
隠れるので問題なし。

CIMG0964
あらかじめ、奥に電源も作っていただきました。このまま精米できます。
われながら、用意周到。

あなたも始めませんか。精米ライフ(笑)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

おはようございます。

 以前、わが家のトイレについて記事にしましたが、今日はトイレの手洗いの話を
させていただきたいと思います。
CIMG0969
簡素で最低限の設備の2階のトイレ

2階のトイレを作る際に最も迷ったのが、「手洗いをトイレの中に作るか。外に作るか。」
です。

そこでメリットデメリットを、それぞれあげてみました。

に作る場合
<メリット>
●用を足した後に、すぐに手を洗える
●外(廊下)から手洗いボウルが見えず、すっきりする

<デメリット>
●トイレ後の手洗い以外の用途で使う場合、いちいちトイレのドアを開閉しないと
 いけない。

に作る場合
<メリット>
●トイレ後の手洗い以外で使う場合に、すぐに利用できる。

<デメリット>
●用を足した後に手を洗わない状態で、ドアを開閉しないといけない。(不潔?)

<結論>
●考えてみれば、外出先のトイレは、ほとんど個室を出てから手を洗いますよね?
 うちでも、それでもいいやと思いました(笑)。
●子供部屋が2階にあるので、絵の具や習字をしたときに、外にある方が便利そう。
掃除や花瓶の水替えにも、外にあった方が便利。

→ということで、外に作りました
CIMG0971
わかりやすいように、トイレのドアを開けています。

これが、大正解!!

ちょっと水を使いたい時に、いちいち下まで降りたりトイレのドアを開閉しなくて
いいのは、快適です。

一番よく使う用途は・・・、

→意外にも『加湿器の水を入れる』でした。
これは全く考えていなかったです。思わぬことに使うものですね。

手洗いボウルを設置できるスペースが狭かったので(トイレのドアの開閉スペースの
確保のため)、市販品でぴったりなものがありませんでした。

飛び散り防止のため、ボウルをできるだけ大きくしたかった。困っていると、工務店の方が、
「作りましようか?」という救いの言葉。
CIMG0972
大きさ、デザインともに満足のいくものに仕上げて下さいました。
水栓は自分で、1階とは違う趣のレトロなものを選びました。

「トイレの外に手洗い」、おすすめです。

応援クリックが励みになります。よろしくお願いします。
   ↓


にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村


おはようございます。
ご訪問ありがとうございます!


子ども達2人とも、春休みに突入。
なにかと気ぜわしい毎日です。こういう時こそ心に余裕を持たねば。


わが家は車で10分ほどのところにあるイオンモールに、たまに買い物に行きます。
おもに子どもの服を見に行くことが多いです。


歳のせいか、年々人込みを歩き回ると疲れてしまします。
「休憩にお茶を」と思っても、飲みものだけでも4人分だと、
けっこうな値段になりますよね。


無駄なお金を使いたくない私が利用するのが、『イオンラウンジ』。DSC_0069
わたしはコーヒーを、娘は野菜ジュースをいただきました。


冷たい飲み物は、水・アイスコーヒー・野菜ジュース・スポーツドリンクの4種類でした。
→娘はフルーツのジュースが飲みたいらしい(笑)。



飲み物のおかわりが自由。トップバリューのお菓子もついています。
しかも、新聞や雑誌も置いてあります。


利用には条件があります。


次のいずれかのカードを持っている方が対象

●イオンオーナーズカード
 2月末日の権利確定日に、イオン株100株以上保有者に郵送。
 (3月20日終値で23万4千円必要)

●株主様カード
 2月末日の権利確定日に、イオン北海道株500株以上保有者に郵送。
 3月20日終値で37万9
千円必要) 

●お客様株主カード
 2月末の権利確定日に、イオン九州株100株以上保有者に郵送
 (3月20日終値で20万千500円必要)

●イオンゴールドカード保持者
 直近1年間に100万円以上イオンカード利用で、自動的に郵送。


<詳しい条件は、イオンに確認してください。株価は変動しますので、購入は自己責任でお願いします。>


わが家は、イオンゴールドカードを持っています。
「ごくごく普通の家庭がなぜ、ゴールドカードを持っているのか」というと


家を建てたときに、便器や蛇口、換気扇等をすべて施主支給にしました。
ネットで注文し、全てイオンカードで支払いをしました。


そうしたら、恐ろしいことに支払いが100万円を超えてしまっていたようです。
ある日、ゴールドカードが送られてきてびっくりしました。


しばらくは、説明書を読まず、一般カードとの違いがわかりませんでした。
ずいぶん経ってから読んでみると、さまざまな特典が用意されている!
中でも、イオンラウンジの恩恵はすごい


一度100万円支払いをクリアすると、毎年超える必要はないそうです。
(現にうちもそう。とてもじゃないけど、もう超えるのは無理。)


もし、家電など大物を購入する予定のある方は、1年間意識して買い物のたびに
イオンカードで支払うと、クリアできるかもしれません。


イオンラウンジはイオンモールに併設されている場合が多いようです。
ないところもあるそうですので、イオンのホームページで確認してくださいね。


条件をクリアしないといけませんが、近所にラウンジがある方にはおすすめです。



では。

お読みいただきありがとうございました。
今日も皆さんにとって、いい日になりますように。





ぷち節約術 その他生活ブログ・テーマ
ぷち節約術

賢く 楽しく 欲張りな マネーライフ ライフスタイルブログ・テーマ
賢く 楽しく 欲張りな マネーライフ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村
応援クリックありがとうございます!

↑このページのトップヘ