おはようございます。

 今日は、お家の話をさせていただきたいと思います。

 わたしは、家を建てるとき、オープン収納に憧れていました
雑貨や生活用品が、きれいにディスプレイされている雑誌やブログを見るたび、
「素敵だな」とうっとりしたものです。

 でも、自分にはそんなにきれいに飾るセンスはなく、掃除も大変。
最初はきれいにできたとしても、それをキープするのは、わたしには絶対に無理そう。

 そこで、家を建てる際に収納するもののサイズを測り、使う場所をイメージし、
大工さんに家具を作っていただきました。

 今回はキッチンカウンターのダイニング側。
CIMG0988
 全景を撮りたかったのですが、あまりに細長く、わたしの技術では無理でした。
すみません。
  
 家具も床もブログのタイトルどおり、すべて「杉」です。
CIMG0967
 引き出しは全部で6こあります。写真の上の部分。

 
家族1人に1つずつ、専用の引き出しがあります。

それぞれ何を入れるかは自由です。干渉しません。
わたしは、すぐに出かけられるようにお財布やハンカチ、バッグインバッグ等を
入れています。

 残りの2つの引き出しは、

家族共用の文房具
  収納場所をはっきりとさせることで、各自が自分で出し入れするので、
 親も楽(笑)。

②ゴミ袋、資源ごみ袋。ガムテープやひも
など梱包作業に使うもの。
CIMG0968
 玄関まですぐなので、ここにあるのがラクです。

 一つ一つの引き出しはそれほど大きくありませんが、無駄なものを入れられない
ので、かえっていいです。

 子ども達も、自分専用の引き出しがあると、いちいち2階の子ども部屋に取りに
行かなくてもいいので、便利なようです。リビングやダイニングも散らからない(笑)。

 下の引き戸は、本や救急箱などを入れています。あらかじめA4のファイルが
立てて入れられるように、作っていただきました。まだまだスペースに余裕があります。

 片づけ下手な私は、家具を作り付けにして、本当に正解でした。
収納家具を後で買うより、テイストも揃えられるし、地震のときも安心ですね。
昨年の大阪北部地震のとき、実感しました。

 読んでくださり、ありがとうございました。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村